ピッチの苦労
フルート演奏において音程は常につきまとう厄介な課題ですが、曲をさらうときにはどういった練習をするのがいいのか、、
私のやり方は、ひたすらチューナーと睨めっこです。
ピッチが怪しい部分をさらう際に、常にチューナーを確認しつつ吹くというものですが、
これは間違いなく賛否両論あるような気がします…💧
・耳で判断ができなくなる
・本番はチューナーを見られないから意味がない
といった疑問が多いのでは、、?
ですが、練習を重ねるうちに耳が正しい音程を把握し、アンブシュアや身体がその音程を出すポジションを自然と覚えていくのです💡
これは以前、死ぬほど練習して何度録音しても音程がしっくりこない曲を、チューナーと共にひたすらさらったら本番ぴたりとハマった、という経験をしてから取り入れているメソッドです。
一見、機械的で生産性のない練習に思われますが、音程をはめるにはとっても効果的なトレーニングです!☺️